首や肩の凝りはそれ自体も辛いですが、
ひどくなると頭痛や吐き気、肩があがらない、
腕の痺れ、目の見えにくさ、姿勢の悪さ、
睡眠の質が悪くなるなどをおこして日常生活にも支障をきたすようになります。
首や肩が凝る原因の主なものは、
・猫背や前かがみで長時間同じ姿勢を続ける
・目の使い過ぎ
・運動不足
・食べ過ぎ、飲みすぎ
・首が前に出ている
・内臓が疲れている
・あごの歪み、緊張
・ストレス(怒り、イライラ、不安、恐怖、考え事が多い)
などです。
人間には自己治癒力があるので、本来寝たら肩こりや首の痛みも治るのですが、
日々の習慣で何回も筋膜や筋肉が固まるような生活を繰り返していると寝ている時間も緊張したままになり回復力がなくなっていきます。
それを毎日続けていると日々どんどん疲労が蓄積していき、回復できない身体になっていきます。
固まった筋肉、筋膜をリリースしていくと痛みは本当に楽になりますし、
肩こりやしびれなども改善されていきます。
一度身体が緩むと寝ている時も身体がしっかり休めるようになるので、
寝るだけで身体が治るようになっていきます。
頭痛は頸椎(首の骨)が動かなくなっている方に多くみられます。
頸椎がガチガチに固まっている方に頭痛はよくおきますか?と聞くとたいてい「はい」とこたえられます。
そして、頸椎がだんだんと動くようになるにしたがって頭痛も少なくなっていくことが多いです。
肩の筋肉が凝っていても、頸椎が比較的自由に動いているときは頭痛もないことが多いです。
首や肩に症状があって首や肩の筋肉、筋膜をリリースしていくときでも基本的に全身のバランスをみながら全身をリリースしていきます。筋膜は全身つながっていてバランスをとりあっているので一部分だけをほぐしたり緩めたりすると逆にバランスが崩れてしんどくなることがあるからです。
ただ、多くの人で共通する固まりやすい部位もあるので、よくリリースを行う固まりやすい筋肉の一部を紹介します。
この筋肉らは目を酷使することで特に固まってきます。パソコンやスマホの見過ぎなどでここが固まっている方は非常に多いです。
またこの部位のリリースは非常に気持ちよく、ここをリリースすると目がすっきりして見えやすくなります。眼精疲労やかすみ目などで目がしんどい方にもここのリリースはおススメです。
肩こりの辛さを一番感じる筋肉です。頭の重さを支えたり、緊張したりストレスが溜まっていると、この筋が収縮して勝手に肩があがっていたりします。自分でセルフリリースしにくい部位なので強く固まるとなかなか自力で緩めるのが難しいところです。美容的にもここに力が入っていると首が短くみえてしまいます。
胸の筋肉で身体の前側にあるので肩こりや首の痛みには一見関係なさそうですが、この部位が緊張すると肩甲骨が前にひっぱられて猫背になっていきます。胸がとじた状態で背筋をまっすぐすることはできません。ここをリリースすると胸が開き姿勢がよくなります。
おしりの筋肉でここも肩、首と関係なさそうですが、首だけリリースしても臀部の筋が緊張したままだと首がまた元にもどりやすくなります。
この筋群も緊張がつよくなると首の動きが制限され、動きにくさを感じるようになります。人によっては腕にしびれやだるさを感じるようになる方もいます。
食べ物などを噛むときに使う筋肉ですがあごの筋肉のひとつです。あごの筋群は固くなっていることが多くあごの筋が緊張していると寝ている間に歯ぎしりや噛みしめの原因にもなります。また顎の筋群に左右差があると顎ががくがくと動くだけでなく、重心のバランスが崩れるので肩こり、首の痛みだけでなく、頭痛や腰痛など様々な痛みの原因になります。
この筋も緊張している人が多いです。ここが緊張すると頭を前にひっぱって首が前に倒れたような姿勢になります。そうなると首や肩の筋肉が常に頭を支えないといけないので常に緊張状態が強いられます。年齢にかかわらず首が前に倒れている姿勢の人は増えてきているのでここをリリースしないといけないのですが、繊細に触ってあげないと痛めやすい筋でもあるので丁寧にリリースする必要があります。
実際は上記の筋以外も多くの筋肉、筋膜、内臓をリリースしていきます。
身体が解放されると今まで緊張していて眠っていても緩まなかった筋肉、筋膜が緩んでいき、元々持っていた身体の回復力がついてきます。
頭痛、肩こり、首の凝りや痛み、夜眠れない、身体が慢性的にだるくしんどい、肩があがりにくく痛い、腕にしびれがあるなどがある方は首、肩の筋膜リリースで楽になる方が多くいらっしゃいます。